2006/01/31

繰り返される死と再生 ~映画『THE 有頂天ホテル』(2005)~

やっと観にいってきました、三谷幸喜監督の『THE 有頂天ホテル』

三谷幸喜監督になるこれまでの2作品、『ラヂオの時間』(1997)、『みんなのいえ』(2001)を思い返してみれば、今回の『有頂天ホテル』は最も笑わなかった作品だと思うけど、じゃあ一番面白いのはどれかと言うとこの『有頂天ホテル』になるのではないか。

観る者を笑わせ泣かせる。大衆演劇になくてはならないこの必須要素を三谷幸喜ほど豊かにその作品に付与できる人をわたしは他に知らないのだが、この『有頂天ホテル』を観ているとなぜ彼がそんな芸当ができるのかというその理由がわかる気がするのだ。

ここでは死と再生が繰り返されている。

死というと大袈裟だけど、この『有頂天ホテル』にあるのは死そのものではなく、死に向かって急降下しようとするちょっとした姿勢に過ぎない。人生というシーソーゲームが死に傾きかける場面。誰にだって訪れるそんな瞬間だ。

そんなとき、死に向かうその過程が笑えてしまう。そこに笑いが生まれる。つまり、笑いをつくるには死をつくればいい!それを笑え!

しかしそのシーソーは死に傾き尽くすことはなく、あるきっかけを得てかならず再生に向けて大きく反転する。劇的なる反転。そのとき涙が生まれる。熱い涙だ。喜ばしい涙だ。

だから『有頂天ホテル』には死と再生が溢れている。その様子を観ていると、まるで死と生が等価であるかのようなパラダイムの変換が脳内で起こる。これが面白い。そうか。死ぬことが生きることで、生きることは死ぬことなのだ。呪文のように繰り返す。

物語の最終場面、カウントダウン・パーティは妙にしらけている。賑わってはいるが誰も彼もその表情は火種の消えそうな灰のように虚ろだ。彼らはこんなに苦労してひとつの輪廻を越えたのに、Avanti!と言う新年とともに新たな生と死の流転を否応なく再び我が身に迎えねばならない。あ〜あ。そんな声が聞こえてきそうだ。


PS
役所広司と佐藤浩市のふたりがホテルの厨房の中を通り抜けるシーンはぞくぞくしますよ。佐藤浩市にものを食わせると天下一品だなあ。あ、あと石井正則の登場シーンもお見逃しなく!